


天然藍を使い、ひとつひとつ手染めした立体型のアイノマスクです。
藍染はでんみらが担当し、
布マスクへの縫製は、こぎん刺し作家として活躍されている 北の星座 こと 水谷薫先生が製作致しました。
内側はダブルガーゼを使用しています。
耳ゴムはご自身で結んでいただけるようになっています。
自然素材(すくも)などを使い発酵させた藍液の中に何度も漬け、布から手染めてしております。
藍色は、日本人の暮らしに息づく「ジャパンブルー」色。
この表現は、明治期に来日したロバート・ウィリアム・アトキンソン(英国人化学者)が日本に藍染めの衣類が多いことを見て、「ジャパンブルー」と呼んだ(wikiより)ことに由来しています。
サイズは画像を参考にしてください。
マスクをつけることによって、咳やくしゃみをした際に放出するウイルスを減少させることができます。
また、ウイルスの付着した手で自分の顔にふれることをマスクが防ぐので、鼻やのどからウイルスが侵入しにくくすると言われています。
*サイズについては、写真をご確認ください。
*衛生用品のためキャンセルは承れません。
*衛生面や縫製、品質などについて細かい拘りがある方はご購入をご遠慮ください。
*スマートレターにて配送いたします。
*追跡機能はついていません。
*日本郵便株式会社社員が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため、消毒を行うために窓口業務が休止となる郵便局があることから、郵便物・ゆうパックなどの一部のお届けに遅れが発生する場合がございます。
*使い捨て不織布マスクのゴムの部分は捨てずに、溜めておいていただくと、1枚分の2本を結べば片耳用に使えます。マスク用の柔らかいゴムなので、代用品よりずっと使い心地も良いですよ。
【注意事項】
洗濯は中性洗剤で、つけ置き洗いまたは洗濯機をご利用の場合はネットをご使用ください。お洗濯の後はアイロンがけをお願いいたします。形状保持だけでなく、高温殺菌の効果も期待できます。マスクは感染症に対して、ウイルスの通過を完全に防ぐことはできません。
【ご使用方法】
布マスクを使う際は、以下の手順を守ることをおすすめします。
① マスクをつける前に手を洗いましょう。
② マスクの内側に触れないよう、鼻、口、あごを確実に覆うようにつけます。
④ ゴム紐で耳にしっかりと固定します。
⑤ マスクの使用中はマスクの表面に触れないようにしましょう。
⑥ 使用後は、マスクの表面にふれないように片耳ずつゴム紐を持って外します。
⑦ マスクを外した後に手にウイルスがついていることがあるので、手洗いやアルコール製剤で消毒しましょう。